LED美顔器を使ってる間何してる?「面倒くさい」を乗り越える「ながら美顔器」のススメ
2018/03/07
「美顔器、買ったはいいものの続けられない!」
こういう人ってけっこう多いと思うんですよ。買ったけど使うのが面倒っていう。
LED美顔器はただ浴びているだけなので、簡単ではあるんですがそれゆえに面倒になる。
そろそろ使わなきゃなのに、「明日でいっか」それを繰り返すみたいな。
私ももちろん面倒くささに負けそうになることもあって、どうしたら無理なく続けられるだろう?と。
考えた結果、今のスタイルに落ち着いています。
スポンサーリンク
目次
LED美顔器は面倒!?そんなときは一工夫!苦にならない時間にするのだ
エステに通い続けるのに比べれば安いとはいえ、美顔器はそれなりのお値段。
LED美顔器はランニングコストがほぼかからないけど、それでも本体価格は10万円前後のものもある。
買う前は「よっしゃ!壊れるまで使い続けるぜ!」と思うのに、買った後はトーンダウン。
「あー…美顔器。美顔器ね…」
帰るまでが遠足ってのと同じように、使い続けるまでが美顔器というウワサ。(なんだ)
≫≫美顔器が続けられない!買ったのに継続できないならこういう方法はどうだろう
なんて偉そうに言いますが、私もけっこうな面倒くさがり屋で、果てしなく面倒になるときがあります。
私は卓上タイプとハンディタイプと2つのLED美顔器を持ってるんですが、どちらもわりと安いんですよ。
それが原因かは分からないですが、「今日はまいっか」となる瞬間が多々あります。
しかし!それではいかん!
そうなるくらいならエステに通い続けるほうがまだマシだ!
ということで、「いかに負担にならないか」「いかに美顔器タイムを苦にしないか」という。
「ながら」美顔器を心がける。美顔器だけの時間は作らない
これはおそらく、寝たままで浴びれるタイプのものならいいんですよね。
こんなふうな。
LED美容器 LED美容マスク シワ 業務用 家庭用 4色 OMEGA lightオメガライト LED光美容器 赤 青 緑 黄 光美容器 光エステ 美顔器 美顔機 美容マスク シミ 毛穴 ハリ ツヤ 口コミ ランキング 効果 使い方 毎日 送料無料 保証
|
隣に寝てる人はまぶしくって仕方ないと思いますが、こういうのは楽ですよねきっと。
ウトウトしとけばいいわけですし。
でもわが家にあるのは、机の上においてその前に座るっていうタイプのLED美顔器と、手を動かさなきゃなハンディタイプ。
どちらにしても、面倒くささが残るんですよね。ヨシ!と思わなきゃできないっていうか。
だからこそなんですが、美顔器メインで時間を過ごそうと思うとダメで。
何かをする「ついでに美顔器」じゃないと、続けられないかなって思うんですね。
んで前述したように、私は2種類のLED美顔器を持ってるわけです。
卓上タイプと
ハンディタイプ。
位置づけとしては、
・メインで使うのは卓上型
・面倒くささが勝ったときはハンディタイプ
そのうえで、それぞれに美顔器タイムに何をするかってのがざっくりとあります。
ハンディタイプはドラマ視聴時間
ドラマじゃなくても、動画でも映画でもDVDでもなんでもいいんです。
スマホのように手で操作しないといけないものじゃなければ、なんでもいい。
よく利用するのは、各テレビ局の見逃し配信しているテレビ番組。
「TBSオンデマンド」とか「テレ朝オンデマンド」とかそういうやつです。
ハンディタイプのLED美顔器を使う時間は、テレビを見る時間にしています。あとユーチューブ。
卓上型は「ながら」がキビシイ!でも「ついで使い」してる
卓上型は本来、サングラスをした上で目をつむっておかなきゃなんですよね。
光量にもよりますが、目を閉じたほうが負担が少なくてすみます。
ですが、「目を閉じて何もせずに15分」って思ったよりも長い。そしてヒマ。
だから本当はしないほうがいいんだろうなぁと思いつつ、このスタンスです。
パソコンをつけて、その前に私が座る。LED美顔器はオレンジのライン。
斜めから私を照らしてる感じです。
サングラスがあるのでパソコンは見えにくいですし、スウォッツを使うとサングラスが曇ります。
直視しているわけではないので眩しくはないですが、推奨されるものではないと思います。
しかも、左側から照らすと右側はそこまで照らされてない気もしますしね。
でもこの状態だと、ノンストレス!
時間も短く感じるし、コードさえつなげてしまえば苦にはなりません。
美顔器を置く位置を、左にしたり右にしたりっていうのはするけども。
音楽やラジオだとガッツリ光を浴びられる
私はダメなんですが、音楽やラジオをぼんやりと聞ける方は、卓上LEDでも問題ないかと思います。
机の上に置いて、その前に座って音楽聞いたりラジオ聞いたり。
私はじっとして聞いているのが我慢できないタイプなので、ダメですが。
継続しなきゃ!から考えるとやりやすい方法が見つかるかも
私の美顔器タイムは、テレビかパソコン。
本当はやめたほうがいいのかもだけど、そうしないと続けられないかもって思うんですね。
で、続けないと買った意味がないですし。
すでに購入した美顔器については、「継続しなければならない」というスタートから考えるといいかもです。
「使い続けなきゃ」で、そこからいかに負担少なく美顔器タイムを作れるかっていう。
まだ購入してない場合は、できるだけ使用イメージがわくものを選ぶといいかもしれません。
その美顔器の効果が自分に合ったものなのかってのも大事ですが、そもそも使わないと意味ないですし。
私の場合は、卓上タイプとハンディタイプの併用と、テレビとパソコン。
ときに、ガマンして15分待つこともある。
自分なりのやりやすい方法を見つけてみてください。